2009年04月14日
◆もろこし半次郎
去年の家庭菜園のとうもろこしは
半分くらいしか実がつきませんでした。
とほほほ・・・・・
なにも本を読まずに適当に種をまきましたが
とても実入りが悪かったので
あとから本を読むと・・・・とうもろこしは2列以上で
植えないと実入りが悪いということを知りました。
やっぱり適当も・・・・
いろいろ勉強してからの適当であるべきですね。
Posted by minorikoubou at
11:43
│Comments(0)
2009年04月10日
◆Refuse(リフューズ)
ごみになるようなものは やめる。とか
買わない。とかいう意味らしいです。
これをあわせて 4R ということですね。
と、いうことらしいです。
知らなかったです。トリオさま
ありがとうございました。ご指摘。
買わない。とかいう意味らしいです。
これをあわせて 4R ということですね。
と、いうことらしいです。
知らなかったです。トリオさま
ありがとうございました。ご指摘。
Posted by minorikoubou at
18:49
│Comments(0)
2009年04月10日
2009年04月09日
2009年04月09日
◆強い苗
どんな作物もそうだとおもいますが・・・
強い苗 というのは大切なことだと思います。
家庭菜園などでも強い苗をつくれば、
病気にもなりにくく、おいしいものが育つはずです。
一度、炭とか木酢液(竹酢液)とか薫炭を
試してみる価値はあると思います。
ちなみにこれは もみ殻薫炭↓

土に混ぜて使うと 発芽率が向上するらしいです。
それと苗の生育に必要なリン酸やカリがとけだすので
強い苗になるそうです。
家庭菜園にも 炭は威力を発揮します。お試しあれ。
強い苗 というのは大切なことだと思います。
家庭菜園などでも強い苗をつくれば、
病気にもなりにくく、おいしいものが育つはずです。
一度、炭とか木酢液(竹酢液)とか薫炭を
試してみる価値はあると思います。
ちなみにこれは もみ殻薫炭↓

土に混ぜて使うと 発芽率が向上するらしいです。
それと苗の生育に必要なリン酸やカリがとけだすので
強い苗になるそうです。
家庭菜園にも 炭は威力を発揮します。お試しあれ。
Posted by minorikoubou at
10:49
│Comments(0)
2009年04月09日
◆聞く耳
生きていくうえで
聞く耳 が非常に大切なことであるかが
最近よく分かってきたような 気がします。
今日からは 耳ダンボ でがんばります
Posted by minorikoubou at
06:00
│Comments(0)
2009年04月08日
◆繰り返し使う
本日新規の取引先にサンプルとして納める
ATP鶏糞堆肥 と 竹炭(粒状) と 竹酢液

相棒のトリオ君が作っている堆肥です。↓

こちらは 粒状の竹炭 と 竹酢液 ↓

この どのう袋 に詰めている理由は
繰り返し利用するためです。
農家さんも袋から出したあとは ゴミとならないように
使用後は回収して 再利用してもらってます。
竹酢液ももちろん リサイクルペットボトルや
焼酎やウィスキーの入っていた空き容器などを
使用しています。使い終わったら回収してまたそれに
充填して繰り返し使用しています。
見た目は悪いですが・・・中身は変わりませんので。
トリオ君の鶏糞堆肥も近場の農家さんは
ダンプトラックで 袋詰めなしのバラ状態での販売も
なされています。
ATP鶏糞堆肥 と 竹炭(粒状) と 竹酢液
相棒のトリオ君が作っている堆肥です。↓
こちらは 粒状の竹炭 と 竹酢液 ↓
この どのう袋 に詰めている理由は
繰り返し利用するためです。
農家さんも袋から出したあとは ゴミとならないように
使用後は回収して 再利用してもらってます。
竹酢液ももちろん リサイクルペットボトルや
焼酎やウィスキーの入っていた空き容器などを
使用しています。使い終わったら回収してまたそれに
充填して繰り返し使用しています。
見た目は悪いですが・・・中身は変わりませんので。
トリオ君の鶏糞堆肥も近場の農家さんは
ダンプトラックで 袋詰めなしのバラ状態での販売も
なされています。
Posted by minorikoubou at
10:02
│Comments(0)
2009年04月07日
◆たけのこ いっとく?
この大釜で・・・・

本日 夕方より掘りたてほやほやの
たけのこ 皮つきのまま湯がいてます。
湯気がたってよくみえませんが・・・

総量 約30Kgくらいのたけのこを湯がいてます。
お湯が沸いて約2時間程度でOKです。
大量のお湯と 薪で抜群の火力です。
かなり うまいですよーー。
通常、市場に並ぶ筍は中小筍 がメインですが・・・・
自分たちがたべるのはやっぱり
ずんぐりむっくりのでかい筍。
こっちのほうが食べるのはおいしいんだよん。
一般市場ではあまり売れない でかい筍こそ
うまいね。
ま、この大釜あってこそのお話ですけど。
やっほーい。

本日 夕方より掘りたてほやほやの
たけのこ 皮つきのまま湯がいてます。
湯気がたってよくみえませんが・・・

総量 約30Kgくらいのたけのこを湯がいてます。
お湯が沸いて約2時間程度でOKです。
大量のお湯と 薪で抜群の火力です。
かなり うまいですよーー。
通常、市場に並ぶ筍は中小筍 がメインですが・・・・
自分たちがたべるのはやっぱり
ずんぐりむっくりのでかい筍。
こっちのほうが食べるのはおいしいんだよん。
一般市場ではあまり売れない でかい筍こそ
うまいね。
ま、この大釜あってこそのお話ですけど。
やっほーい。
Posted by minorikoubou at
20:47
│Comments(0)
2009年04月04日
◆竹炭で練炭
ヤフオクで昔買った
練炭製造機
人力で押し付けて作る機械です。

試しに竹炭で練炭作ってみました。
練炭は 普通 石炭でつくりますけど・・・

そのままではかたまらないので のり を薄めて
それと竹炭の粉を混ぜ混ぜして固めてみました。
でもやっぱり石炭のように密度がないので
燃焼時間は短いですがそこそこ火力はあります。
でも・・・・・・たのしい!! 自作の練炭
練炭製造機
人力で押し付けて作る機械です。
試しに竹炭で練炭作ってみました。
練炭は 普通 石炭でつくりますけど・・・

そのままではかたまらないので のり を薄めて
それと竹炭の粉を混ぜ混ぜして固めてみました。
でもやっぱり石炭のように密度がないので
燃焼時間は短いですがそこそこ火力はあります。
でも・・・・・・たのしい!! 自作の練炭
Posted by minorikoubou at
09:54
│Comments(0)
2009年04月04日
◆もみ殻クン炭
燻燃器(くんねんき)の
組み立てが終わり 初窯

構造的にはいたってシンプルで・・
まーー発想がすばらしい!!のひとことですね。
あとは クン炭 の出来は??といったところでしょうけど・・
多分 うまくいくと思います。
注意事項に 着火口から覗き込まないでください。
と書いてあったにもかかわらず・・・・覗きこんでみたくなったので
覗きこんでみたら・・・ボーーンと熱風がきて・・・
思わず 眉毛 焦げそうになった。
注意事項は 守ろうと思いました。
組み立てが終わり 初窯

構造的にはいたってシンプルで・・
まーー発想がすばらしい!!のひとことですね。
あとは クン炭 の出来は??といったところでしょうけど・・
多分 うまくいくと思います。
注意事項に 着火口から覗き込まないでください。
と書いてあったにもかかわらず・・・・覗きこんでみたくなったので
覗きこんでみたら・・・ボーーンと熱風がきて・・・
思わず 眉毛 焦げそうになった。
注意事項は 守ろうと思いました。
Posted by minorikoubou at
05:57
│Comments(0)
2009年04月03日
◆たけのこの里
たけのこを掘らなくなった 竹林は
荒れ放題です。


さらに放置しておくと・・・隣地に竹が侵入していき
大変なことになっております。
孟宗竹は 無性植物で 地下茎増殖により
ものすごい繁殖力があります。
荒れ放題です。


さらに放置しておくと・・・隣地に竹が侵入していき
大変なことになっております。
孟宗竹は 無性植物で 地下茎増殖により
ものすごい繁殖力があります。
Posted by minorikoubou at
08:34
│Comments(0)
2009年04月02日
◆じゃじゃじゃーんかまじゃん
余り物のブロックとかで
我が家の前に据付てみました。
燃料は・・・山にいけばどれだけでもあるし・・・
食べ物は・・・山や畑や川にいけばあるし・・・
この大釜まだまだ使えそうだし・・・
こりゃーーーいいもんゲットしちまったようだ。

たけのこは もちろん ですが・・・
冬場には
これで豚汁とか・・・
鯉こくとか・・・・
大勢人間を集めて わいわいやるのも
楽しそうだね。
あああーー妄想がはじまってきたぞーー。
我が家の前に据付てみました。
燃料は・・・山にいけばどれだけでもあるし・・・
食べ物は・・・山や畑や川にいけばあるし・・・
この大釜まだまだ使えそうだし・・・
こりゃーーーいいもんゲットしちまったようだ。

たけのこは もちろん ですが・・・
冬場には
これで豚汁とか・・・
鯉こくとか・・・・
大勢人間を集めて わいわいやるのも
楽しそうだね。
あああーー妄想がはじまってきたぞーー。
Posted by minorikoubou at
17:07
│Comments(0)
2009年04月02日
2009年04月01日
◆たけのこは皮ごと
とりたての たけのこ は
皮ごと湯がくほうが・・・
おいしい。 らしい。

米ぬかと一緒に湯がきます。
皮ごと湯がくほうが・・・
おいしい。 らしい。
米ぬかと一緒に湯がきます。
Posted by minorikoubou at
09:07
│Comments(0)
2009年04月01日
◆このこどこのこ
上から読んでも・・・
下から読んでも・・・
このこどこのこ

たけのこ は掘ったら
なるだけ早く湯がいたほうが・・・
アクがまわらない らしい。
別名・・・・アクドメ
下から読んでも・・・
このこどこのこ
たけのこ は掘ったら
なるだけ早く湯がいたほうが・・・
アクがまわらない らしい。
別名・・・・アクドメ
Posted by minorikoubou at
07:07
│Comments(0)